勝山剣光堂ニュース

  • ホーム
  • 検審申立
  • 不起訴
  • 刑事告訴
  • 集団提訴
  • 不動産詐取
  • 収監
  • 上告棄却
  • 控訴棄却
  • 控訴審 初公判
  • 偽メール事件
  • 再保釈
  • 保釈中 事件再発
  • 実刑判決
  • 2次訴訟 強制執行
  • 論告求刑
  • 2次訴訟 原告勝訴
  • 保釈
  • 警察情報不正アクセス疑惑
  • 1次訴訟 強制執行 (2)
  • わいせつ物頒布疑惑
  • 公務執行妨害罪 公判
  • 1次訴訟 原告勝訴
  • 契約条項問題
  • 1次訴訟 強制執行 (1)
  • 勾留中 事件再発
  • 1次訴訟 原告追加
  • NPO 法人問題
  • 1次訴訟 提起
  • 事件まとめ
  • 第3回公判
  • 被害者の会 初総会
  • 刀剣以外にも被害
  • 逮捕5度目
  • 第2回公判
  • 被害者の会 発足
  • 偽装工作
  • 逮捕4度目
  • 逮捕3度目
  • 逮捕2度目
  • 肩書詐称
  • すり替え 高額修理 ずさん研ぎ
  • 逮捕1度目
  • 刑事訴訟
  • 民事訴訟
  • 電子掲示板
  • リンク
  • 類似事件
  • 弁護士問題
  • 社会問題
  • お知らせ

ホーム > 平成27年(2015年)以前 > 豪剣無双 真柄十郎左衛門(上)

豪剣無双 真柄十郎左衛門(上)

福井新聞 ONLINE 2010年01月30日
 


姉川の武勇、庶民も語る
戦場駆けた大太刀伝説


 
 戦国時代、越前には長さ3メートルにも及ぶ刀を振るったとされる武将、真柄十郎左衛門直隆がいた。その豪快さは、戦国の世にも並ぶ者はいない。越前朝倉氏の家臣として参戦した姉川合戦で大太刀を振るう姿は、屏風(びょうぶ)絵の中で今も強烈なインパクトを放つ。数々の逸話、そして各地に伝わる大太刀―。戦国ブームの中、福井ゆかりの知られざる猛将の実像に迫ってみよう。
 

 ■落語や講談に登場
 「1尺2寸(約36センチ)か、ずいぶん短い刀だな」
 「それは刀の横幅だ」
 「そんなんじゃ、前が見えないだろう」
 「だから刀のところどころに窓を開けて、のぞいてはちょいと切り…」―。
 江戸期の落語「浮世床」には、姉川合戦の十郎左衛門について町人2人が掛け合う場面がある。
 1570(元亀元)年6月、十郎左衛門は、朝倉・浅井連合軍が織田・徳川連合軍と戦った同合戦で奮闘し、討ち死にした。その刀の大きさは、しばしば落語や講談のネタにされ、庶民の間で語られてきた。
 大太刀に関する記述は、史料にも見られる。江戸初期成立の「朝倉始末記」によると、後の将軍足利義昭の前で余興として振るった刀は、なんと刃渡り9尺5寸(約288センチ)。「信長記」では、姉川合戦で用いた刀は同5尺3寸(約162センチ)と記されている。平均的な日本刀は刃渡り約70センチ。史料の記述に違いはあるものの、尋常な長さではなかったことをうかがわせる。
 ■“本物”が現存
 「おもしろく誇張してあると思われがちだが、語るに値するほどの大きな刀だったのは間違いないだろう」
 自費出版した小説「小谷城挽歌(ばんか)」の中で、十郎左衛門の活躍を描いた三田村順次郎さん(75)=鯖江市下新庄町=は話す。十郎左衛門のものという大太刀が、全国に多数現存していることにも注目する。
 名古屋市の熱田神宮には、十郎左衛門を討ち取った織田や徳川側の者が奉納したとされる「真柄太刀」が二振りある。常設展示されている「太郎太刀」は、刃渡り221・5センチで重さ4・5キロ。奉納時期は1576年。一方の「次郎太刀」は刃渡り約166・7センチ。奉納されたのは姉川合戦直後の8月だ。しかも次郎太刀には、南北朝時代の名刀匠で越前に打刃物の技術を伝えた「千代鶴國安(ちよづるくにやす)」の銘がある。
 石川県白山市の白山比め(めは口に羊)には刃渡り186・5センチの太刀が残る。また敦賀市の気比神宮には、かつて小豆3升が入る巨大なさやがあったという。
 三田村さんは「こういった刀の存在が、後世の人々のロマンをかき立ててやまない」と語る。
 ■実用的な作り
 これらの巨大な太刀は、実際に使われたものなのだろうか―。
 「熱田神宮と白山比め神社の大太刀を見たが、単なる奉納のための美術品ではない。華美な飾りがなく、どこまでも実用的に作られた印象」と、日本美術刀剣保存協会福井支部副支部長の勝山捷容(かつやす)さん(71)=福井市八重巻中町=は話す。
 日本刀の外装「拵(こしらえ)」の一級の職人でもある勝山さんによると、どちらの太刀も重量を減らすために厚みが抑えられ、刃の側面に「樋(ひ)」と呼ばれる溝がある。樋には強度を増す働きもあり「振ることを意識した作り」だという。
 長い刀が好まれた南北朝時代から下り、集団での混戦が多かった戦国時代は、片手で振りやすいように刀は短いものが主流だったという。
 そんな時代に、驚異的な長さの太刀を振り回す十郎左衛門について、勝山さんは「異色中の異色の存在。戦場で目にした敵の武士たちは、震え上がっただろう」。
 
【2010年1月30日掲載】
 

 
熱田神宮宝物館に展示されている、
真柄十郎左衛門が用いたとされる「太郎太刀」
=名古屋市熱田区

 


出典

http://www.fukuishimbun.co.jp/modules/feature/index.php?cat=546&author=55 {wm}


備考

この記事の「■実用的な作り」以下は勝山剣光堂のウェブサイト「会社概要」に引用の上「自身[勝山捷容氏]の悪行三昧にも身震いするほど震え上がりますね」などのコメントが付されている。{at, wm}
 
勝山捷容氏は勝山智充の叔父に当たる。もともと勝山剣[●]光堂に属していたが、1996年に勝山智充が社長に就任してまもなく退社。1997に独自の工房「剱[●]光堂かつやま」を構えた。勝山剣光堂に関する苦情が剱光堂かつやまに寄せられ、それがきっかけで犯罪が発覚することがたびたびあったため、勝山智充夫妻は、この叔父を日ごろから目の敵にしていたようである。この他にもいろいろなところに誹謗中傷の跡が見られる。


括弧・略号

{  }     アーカイブ
at     archive.today
wm     Wayback Machine

福井県環境アドバイザ...

エコカレッジ福井 第...
  • ホーム
  • 令和元年(2019年)
  • 平成30年(2018年)
  • 平成29年(2017年)
  • 平成28年(2016年)
  • 平成27年(2015年)以前
  • 刑事訴訟
  • 民事訴訟
  • 電子掲示板
  • リンク
  • 類似事件
  • 弁護士問題
  • 社会問題
  • お知らせ
 
御腰物処 剣光堂(勝山剣光堂)
 
特定非営利活動法人EPO

 © 2017-2022 Katsuyama Kenkodo News

⬆ 上に戻る